エブリデイ

世間の気になったニュース(全ジャンル)を2ちゃん・5ちゃんねるを通して発していきます。アンチ気味なので気にならな方々は楽しんでみてください。

    世間の気になったニュース(全ジャンル)を2ちゃん・5ちゃんねるを通して発していきます。アンチ気味なので気にならな方々は楽しんでみてください。

    カテゴリ: ファミコン


    『星をみるひと』昭和の終わりに誕生した“伝説のクソゲー”の真実を今こそ紐解く | ニコニコニュース



    1987年にホット・ビィからファミリーコンピュータゲームソフトとして発売された、『星をみるひと』。“ファミコン界のベストオブクソゲー”として名高い本作が、ついにNintendo Switch(TM)でのリメイクを果たしました! 不条理なシステムゆえの鬼難度で、発売当時はクリアした人がほとんどいなかったのではないでしょうか。そんな“伝説のクソゲー”がどのように生まれ変わったか、好奇心を抑えきれません。まずNintendo Switch(TM)版トレーラームービーを見てみましょう。



    開始直後、エンカウントした敵に倒されてゲームオーバーという身も蓋もない内容には笑うしかありません。しかし実際にプレイを始めてみると、不条理な展開やシステムに笑い当時を懐かしむことはもちろん、そこに隠された面白さの可能性を目撃することもできました。今日までカルトファンを虜にしてきたただの“クソゲー”に留まらない本質を、このリメイク版で実際に確認していきましょう。

    文 / 内藤ハサミ

    ◆これは……噂以上の不条理

    星をみるひと』が発売された当時、筆者は9歳の小学生でした。周りには誰も遊んだことのある人がいなかったのですが、その個性的なゲーム性はたびたびゲーム好きな仲間の間で話題に上がりました。あるとき、大学生になる友だちのいとこが購入したと聞いて「サブカルチャーに精通しているクールな大人」という印象を勝手に持ち、憧れを募らせた思い出もあります。わざわざ“クソゲー”だと言われているようなソフトを購入する大人に、趣味人としての余裕を感じたんですね。顔も知らない友人のいとこは、はたしてクリアできたのでしょうか……。

    「めちゃくちゃ難しくてヤバいゲームらしい」という噂を聞くけれど、誰も実際のゲーム画面を見たことがない。当時の小学生にとって『星をみるひと』は、そんな不思議なゲームでした。星をみるということはきっとメルヘンな星座の世界を旅するゲームなんだろうな……と、大きな誤解をしたまま大人になった筆者は2020年の今、30年以上実際に目にすることがなかったゲーム画面を見ています。ファミコンの画面そのままが再現されたレトログラフィックに、内蔵音源で構成されたBGMが懐かしく、高難度なゲームバランスも当時のまま。実に感慨深いことです。新機能が多数追加されたことで攻略はしやすくなったということですが、まずは何も手を加えず当時のままの状態で始めてみます。……その前向きなチャレンジ精神は、思っていた以上のクレイジーなゲームバランスによって木っ端みじんに打ち砕かれました。開始からわずか1分で、“さらまんど”の投げた“かりう”を食らいゲームオーバーしてしまうとは。これではレベル上げもままなりません。

    運が良ければ倒せなくはない敵もいるので、地道すぎるけれど一戦ごとにセーブをして進もうかと考えたりもしましたが、本作のコンティニューパスワード制。しかも状態がそのまま引き継がれるわけではなく、なぜか経験値と所持金がやや減った状態での再開となります。ということで、1戦闘ごとにパスワードを発行することはまったく現実的でないのです。強すぎるモブに対抗するための武器や防具を買おうにも、そのためのお金を稼ぐには戦闘に勝利することが必要です。……全方向に詰んでいる気がします。

    そもそもオープニングすらなくマップに放り出されて唐突にゲームが始まるので、この主人公らしき“みなみ”とは何者なのか、なんでここにいるのかすらわからないのです。それに町の人はスイスイ移動しているにもかかわらず、自キャラだけマップの端まで行くのに日が暮れるのではないかと思うほど移動速度が遅いのも謎です。その他、町やダンジョンを出るとなぜか別の地点に出てくるなど、テストプレイデバッグを全くしていないのではないかと疑ってしまうくらいの難解な仕様に悩まされること数十分。初期状態から全くゲームは進行していません。さすが、伝説と言われるとおりの理不尽さだと根を上げる寸前でした。当時のままのシステムだと、プレイは相当厳しいです。

    しかし機能説明のウインドウをよく見ると、“巻き戻し”と“移動速度2倍”という新機能が用意されているではないですか。これです、まさにこれが欲しかった! 無理そうな敵が出たらキュルキュルと任意の場所までゲームを巻き戻せば詰むことはないですし、移動速度2倍はまだこれでもやや遅いかなというくらいではありますが、マップを歩くストレスが激減します。メニュー画面からクイックセーブロードができる機能は、パスワード使用で所持金や経験値が減ることも回避。そしてお金(ゴールド)やレベルを任意に設定してゲームを始められるニューゲーム+を使えば、いきなりレベル30からのスタートができて至れり尽くせりの親切さです。これだけの新機能をフル活用しても依然として攻略が困難なことに変わりはないのですが(困難の理由は後述します)、筆者でもなんとかクリアができそうです。

    戦闘の形式は、ターン制コマンド選択式バトルです。一枚絵が並びエフェクトもほとんどない戦闘シーンは、ファミコンRPG黎明期ならではの粗削りさと言ったところでしょうか。レベル30に設定するとほぼ敵の攻撃は通らなくなり、10000ごーるど持っていれば最強の武器防具、高額なアイテムを買っても資金不足に陥ることはありません。

    “かりう”を治す方法を持たないままだと反撃も逃走もできずにHPを削られ続けてやっぱり詰むのですが、巻き戻しがあれば敵とエンカウントするまえに戻ることができるのでなんとかゲームが進行します。敵に出会ったら巻き戻すことを繰り返せば、戦闘を全スルーすることも可能です。運頼みの要素を力技で解決する新機能に助けられまくったことで、オリジナル版のプレイ感覚とは少し変わってしまいました。しかし、こうでもしないと筆者がエンディングを見るのはほぼ無理だったと思います。

    ◆理不尽さのなかにキラリと光るもの

    最大限に便利機能を使い、志も新たに再スタートを切った筆者をさらなる理不尽が襲います。実はゲームが始まってフィールドマップに放り出されてからずっと、何をしたらいいのかがわからないのです。主人公ジャンプ能力を持つ少年を探しているらしい、ということは町の人のセリフからわかったのですが……なぜその能力の仲間が必要なのか、そこまでのストーリーが説明されないので前後関係が掴めていません。町から町へと渡り歩くうち、きっと詳しいことや旅の目的が判明するだろうと考えていましたが甘かったですね。

    結局、ストーリーの大半が理解できないままなんとなくエンディングを迎えました。新機能をフル活用しての総プレイ時間は4時間くらい。レベルスタートする新機能を使わずにプレイするならば、数十時間かかってもおかしくないと思います。3種類あるエンディングは、プレイヤーが最後に選択する項目で分岐します。“みなみ”たちが最後にどのような結末を迎えるのかはわかりましたが、そこまでに何があったのかがはっきりしませんし、最後の決断を選び取る動機もまったくわかりません。どのエンディングも友だちの友だちに起こった話をさらに又聞きしているようなつかみどころのなさで、感想すら持てずにプレイヤーの心は蚊帳の外です。そういえば味方側の戦闘画面に4つの枠があったことと、メインビジュアルを見た雰囲気から「最終的には4人パーティで戦うのだろう」とイメージしていましたが、筆者がクリアしたときのパーティにいた仲間は3人。ジャンプの使える“しば”は仲間にできたものの、右から二番目の枠は空白でした。……もうひとりは、おそらくゲームの背景イラスト左上にいる長い髪の女の子のはずですが、どこにいたのでしょうか? わからないことだらけです。

    時の人たちはどうやってこの置きどころのない気持ちを扱っていたのか調べてみたところ、詳しいストーリーや仕様はファミリーコンピュータソフトの説明書に書いてあるのみで、プレイヤーはそれを予備知識としていたのだそうです。いきなりプレイを始めた筆者が戸惑うのも無理はなかったというわけですね。

    説明書の知識があることを前提にしてゲームが進んでいくので、読んでからプレイしたほうがいいですね。ゲーム内では全く説明されませんし、自分ですべての法則を理解するには難解すぎますが、本書を読んでいれば仕様の半分くらいは理解できます。それに納得できるかどうかは別ですが、少なくとも何もかもわからず途方に暮れることはないと思います。
    説明書に書かれたストーリーを要約します。自分の素性も現在地がどこかもわからないサイキック少年“みなみ”は、ロボット、軍隊、謎の生物、超能力者狩りのデスサイキックなどさまざまな者たちから追われています。なぜかというと、巨大都市“アークシティ”では“クルーIII”というコンピュータが居住者を洗脳して都市管理をしていました。ところが“みなみ”のようなサイキックたちにはコントロールが効かなかったので、“サイキック狩り”をしてアークシティに連れ去っていたからなのでした。

    これが最初にわかっていれば……いや、わかっていても攻略がスムーズに進んで途中の話が全部わかるわけではないのですが、想像で補える部分がだいぶ増えました。途中のスクリーンショットイルカのような生き物が言っていた“くるーすり”とは、“クルーIII”というコンピュータのことだったということもわかりました。本作は算用数字以外の全フォントひらがななので、イメージが非常に難しかったですね。ストーリーの骨子がわかると、簡素なエンディングそれぞれにドラマが込められていたのだと理解できました。子供たちが背負うには過酷で大きすぎる運命の導き。それを受け入れるのか、それとも抗うのか……。実は、非常に心が揺さぶられるストーリーだったのです。それらをなにも読み取れず困惑のままクリアしたことはちょっと残念なのですが、それも含めて本作のテイストだと納得できる不思議な魅力があります。

    説明書の知識を頭に入れてから改めて本作を考え直してみると、SF作品として非常に面白いポテンシャルを秘めている作品なのではないかと思えてきました。強大な力を持つコンピュータに管理された世界、それに対抗できる能力を秘めた4人の子供たち。彼らは命がけで世界の真実に迫り、最後には大いなる決断をする。王道ゆえにワクワクする筋書きです。しかしゲームとしての表現方法が個性的かつ多少の技術不足で“伝説のクソゲー”と呼ばれ、唯一無二と言うしかないテイストが醸し出されてしまった。これが『星をみるひと』というゲームプレイヤーの心に残り続け伝説となった理由なのだと、令和2年にやっと本作をプレイできた筆者は考えています。小学生の頃に存在を知り、長らく謎に包まれていた『星をみるひと』を今経験できてよかったです。本作の強烈に人を惹きつけるテイストは、噂に聞くだけや人のプレイを見るだけでは絶対に体験しきれません。自分でプレイしてみてこそ、そのすべてを味わったと言えるのです。まあ筆者は、便利な機能を使って楽をしましたが……。ダウンロード価格は990円とお手頃ですし、あなたも昭和の終わりに爆誕した伝説のゲームを苦しみながら楽しみ、当時に想いを馳せてみませんか?
    この理不尽な苦労を堪能してしまってから本作にやたらと愛着が湧いてしまった筆者は、公式グッズショップで販売されているTシャツ、実は名曲ぞろいのサウンドトラックがとても欲しくなって購入を検討しているのでした。

    (c)2020 CITY CONNECTION CO., LTD.

    星をみるひと』昭和の終わりに誕生した“伝説のクソゲー”の真実を今こそ紐解くは、WHAT's IN? tokyoへ。
    (WHAT's IN? tokyo)

    掲載:M-ON! Press


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【ファミコン】『星をみるひと』昭和の終わりに誕生した“伝説のクソゲー”の真実を今こそ紐解く】の続きを読む


    ファミコン芸人フジタが選ぶ「クリアのために“悪魔に魂を売った”…禁断の裏ワザ」6選


    今更知ってもファミコン買ってソフト集める気力無いわ…

     家庭用ゲーム機黎明期に誕生し、今も楽しめる名作から、“クソゲー”と呼ばれる不人気作まで、さまざまなソフトを生み出した『ファミリーコンピュータ』。そのソフト1000タイトル以上と言われ、誰もが知っている名作から、まったく日の目を見なかったものまで、実にさまざま。そこで、ゲームソフト所有本数3万本、約3000万円をゲームに捧げたファミコン芸人・フジタ協力のもと、この“ファミカセ”をさまざまな角度で切り取り、ピックアップ。第10回のテーマは「クリアのために“手を出した”…ファミコン裏ワザ集」。※以降の内容は、ゲーム攻略法などネタバレ要素を含みます。閲覧にご注意ください。

    【写真】弾けんばかりの爆弾ボディ「ドラクエ」女賢者、女僧侶も…美女レイヤーコレクション

    裏ワザ”と言えば…あのシューティングゲームの名作をチョイス

     フジタほどの玄人になるとさすがに今は使わないというが、リアルタイム当時はいろいろ試したという裏ワザ。そんなフジタは、裏ワザを「ファミコンだから許されるもの」と話す。

    「今、Nintendo Switchなどで昔のゲームができたりしますけど、セーブや巻き戻しが自由にできますよね。でも当時はできなかった。だから『何としてもクリアする』というクリアへのモチベーションが高い中で、裏ワザの価値は非常に高かったと思います。
     でもそんなファミコン裏ワザも、クリアに直結する実用的なものから、本編とはあまり関係ない馬鹿らしくて面白い、ファミコンだから許されるようなものまでさまざま。特に『パスワード』なんてそうですよね(「ファミコンパスワード」の特集は近日公開)。クリエーターの遊びゴコロみたいなものを感じられるのも裏ワザなんじゃないかと思います」
     そんなフジタが選んだ「クリアのために“手を出した”…ファミコン裏ワザ集」は以下の通り。

    グラディウス1986年コナミ
    レーザー以外ほぼフル装備」

     ゲームを起動してすぐにポーズにして、「上上下下左右左右BA」というコマンドを入力すると、レーザー以外のほぼフル装備を最初から持ってスタートできるというもの。
     普通は、パワーアップカプセルを取ったときにどの装備にするか選ばないといけないし、仮に全部取ったとしても、1面ではフル装備にはならない。コマンド入力も、ポーズにして、ゆっくりできるので、初心者に優しいものでしたね。もっとも、玄人になるとこのコマンドは使わずにどこまで行けるかということになるので、最初期にしか使わなかったですね。

    ドラクエからも最強装備を手に入れるあの裏ワザが…

    ゼビウス1986年ナムコ
    「無敵」

     オープニング画面で星が左から右に移動している間に、ツーコンのAかBボタンを押しながら「右を9、上を2、左を2、下を9」を入力。これがうまくいくと右上に数字の0が8個表示されるので、一番左の0を1に変えると無敵状態になります。「1」の部分を他の数字に変えると他の効果が現れたりします。
     シューティングアクションゲームは、コマンド入力で「無敵」になる裏ワザが多々散見されるんですが、これは開発の最終段階でバグのチェックにも使えるデバック用(無敵にして進ませてみるテスト用)のコマンドなのだと思います。

    ドラゴンクエストIV 導かれし者たち1990年エニックス
    カジノコイン

     これは有名ですね。カジノコインを「838861」枚買おうとすると、4ゴールドで買えてしまうというものです。本来なら1枚20ゴールドなので16777220ゴールドかかるはずなのに。これによって、カジノの景品の最高峰である「はぐれメタル系」防具を手にすることができます。
     これは、本じゃなくて、口コミで広がった気がします。関係者が情報を出したのではなく、実際にプレイヤーが発見したとしたら、すごいことですよね。
     そもそも、このドラクエカジノってよくできていて、当時このダブルアップ形式のポーカーってファミコンでなかったんですよね。だから装備のためではなく、純粋にポーカーだけも楽しんでいました。

    たけしの挑戦状1986年タイトー
    「いきなり最終面」

     オープニングでAボタンパンチを2万回入力すると、いきなり最後の面に行くんです。でもこれ、半端ないんですよ。高橋名人全盛期に1秒間に16連射って言われてるじゃないですか。それで計算すると、1分間で960回なので、約21分間全力です(笑)。一般の人の連射はその半分だったとしても、40分以上かかりますよね。ジョイカード連射機付きのコントローラ)があれば楽ですが、地味に結構きついです。そう考えると、ゼビウスグラディウスコマンド入力もかわいく見えてきますね(笑)

    ファミコンなのに女性が“脱ぐ”?衝撃の裏ワザとは?

    北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ1984年アスキー
    めぐみが脱ぐ」

     「クリアするため」ではない裏ワザもいくつかご紹介します。これは、北海道の殺人事件を解決するゲーム。捜査していると大学生めぐみに会うんですけど、温泉で会ったときにバスタオルで出てくるんですね。そこで2分間放置すると、バスタオルを取るんです。おっぱいが出るんですよ、うまい感じでトップは描かれていないんですけど(笑)
     実はこのゲームシナリオを『ドラクエシリーズで有名な堀井雄二さんが手がけているんです。堀井さんは「1ドットピンクを入れるか入れないかで迷った」っておっしゃっていました(笑)。当時はピンクを入れても大丈夫だったと思うんですけどね。

    スーパーマリオブラザーズ1985年任天堂
    「ちびファイアマリオ

     各ステージの4面に大きいマリオで臨み、クッパを倒すおのを取るとき、同時にクッパに当たる。そうすると、ダメージをくらった音が流れるんだけど、クリアできるんです。見た目、大きいマリオのままで、次の面に進んで、パワーアップの「?(ハテナ)ボックス」をたたくと、大きいマリオなのになぜかキノコが出て、それを取るとなぜかちびマリオになるんです。その次の「?(ハテナ)ボックス」でフラワーを取ると、ちびファイアマリオの完成です。
     ちびファイアマリオは、偶然なったとか、なんとなくやった人は多いと思うんですけど、僕は100%、確実にできる方法があります。Webでよく書かれているやり方は、最終的に「運」になるので、確実ではない。僕のやり方のポイントは「クッパの足の位置」なんです。言葉では説明しにくいですが、クッパの足の位置が橋にめり込んでいたらダメなんです。YouTubeの「GetNaviGakken」さんの【ゲーム芸人フジタの挑戦第20回】で詳しく解説しているのでよかったら見てみてください。

    →次回は「やられた瞬間“死”を覚悟した“敵の必殺技”」

    「クリアのために“悪魔に魂を売った”…禁断の裏ワザ」について語ったファミコン芸人・フジタ (C)oricon ME inc.


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【ファミコン芸人フジタが選ぶ「クリアのために“悪魔に魂を売った”…禁断の裏ワザ」6選】の続きを読む



    (出典 i.ytimg.com)


    クロマティが打席に立てば、バントしてもホームランだったな…今思うとクソゲーだったかなw

    1 muffin ★ :2020/06/26(金) 13:37:10 ID:5F1DZFBt9.net

    1987年6月26日は、ジャレコからファミコン版『燃えろ!!プロ野球』が発売された日です。それまでファミコンで人気のあった野球ゲーム『ベースボール』や『ファミリースタジアム』とは異なり、
    https://magmix.jp/post/30434
    2020.06.26 全文はソースをご覧ください

    (出典 magmix.jp)


    【【ゲーム】ファミコン版『燃えろ!!プロ野球』バグ続出も売れすぎてしまった伝説のソフト】の続きを読む



    (出典 images-na.ssl-images-amazon.com)


    最終面でカウントダウン見て唖然としていた記憶があるな…………これ勝てるのかって…無理ゲーでした

    101

    Wikipedia
    ファミコンウォーズ(Famicom Wars)は、任天堂とインテリジェントシステムズで開発・発売されたウォー・シミュレーションゲームhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BA


    【【ファミコン】ファミコンウォーズを知ってるかい?cmインパクトあり過ぎwww (第2回)】の続きを読む



    (出典 images-na.ssl-images-amazon.com)


    まぁ40代ならゲーム自体はやった事が無い方でも、cmを見たら耳から離れないファミコンウォーズがでーたーぞぉ♪は覚えてる。しかしこのゲームはcmだけでなく、内容も難易度高いし、抜群に面白く根強いファンが沢山います。

    1

    Wikipedia ファミコンウォーズ(Famicom Wars)は、任天堂とインテリジェントシステムズで開発・発売された
    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BA


    【【ファミコン】ファミコンウォーズを知ってるかい?cmインパクトあり過ぎwww】の続きを読む

    このページのトップヘ